注文住宅の壁紙はどう選ぶべき?選択する前に知っておくべきポイント
壁紙を選ぶ際、「壁紙にどんな種類があるのかな」「たくさん種類があるけど何が違うのかな」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。確かに壁紙といっても違いがわかりにくいですが、それぞれ違う特性があります。この記事では、代表的な壁紙6種類のおすすめのポイントと注意点を解説しましょう。壁紙選びで悩んでいる人は参考にしてください。
家の壁紙にはどんな種類があるの?
注文住宅の壁紙には用途に合わせてさまざまな種類があります。その中でも代表的な壁紙を6種類ピックアップし、特徴とおすすめポイントをそれぞれ解説しましょう。
ビニールクロス
ビニールクロスは塩化ビニール樹脂が主原料で、壁紙の中でも多く使用されています。カラーや模様の種類も豊富なのでさまざまな部屋の雰囲気に合わせやすいでしょう。価格が安く、汚れにも強いのでコスパはよいため、デザインにはこだわりたいけど、なるべく費用を安くおさえたい人におすすめです。
珪藻土クロス
珪藻土クロスは自然素材の珪藻土を主原料とし、調湿性と消臭性に優れた壁紙です。珪藻土を塗装したような落ち着いた質感の壁紙なので、古風な雰囲気に合うでしょう。中には防カビ性にも優れたものもあるので、機能性と味わいのあるデザインにこだわる人におすすめです。
オレフィンクロス
オレフィンクロスは、ポリエチレンとポリプロピレンが主原料で汚れに強く表面の強度が高い壁紙です。ビニールクロスと同様でデザインが豊富で汚れにも強いことから高評価を得ています。価格が少し高くなりますが、焼却した際に有毒ガスがほとんど発生しない環境に優しい素材です。汚れに強く傷に強い、環境に優しい素材を好む人におすすめだといえるでしょう。
布クロス
布クロスは自然素材の木綿や麻、シルクなどが主原料で、通気性が良く調湿性に優れた壁紙です。まるで高級旅館の部屋のような洗練された重厚感のある質感なので、寝室や和室など落ち着いた空間との相性がよいようです。布製は汚れに弱いので、防汚加工のされたものを選ぶようにしましょう。自然な風合いで高級感のある素材の壁紙を好む人におすすめです。
紙クロス
紙クロスは、自然素材のパルプが主原料でプリント加工、エンボス加工された通気性がよい壁紙です。優しい風合いで色やデザインが豊富なので、和紙と洋紙で部屋の雰囲気に合わせて使い分けることができます。ただし紙クロスは水に弱いので、撥水加工されたものを選びましょう。自然素材で通気性がよく豊富なデザインから選びたい人におすすめです。
木質クロス
木質クロスは天然木やコルクが主原料で、調湿性に優れており木ならではのぬくもりのある壁紙です。天然木なので、経年劣化による色合いの変化があり年を追うごとに味わいのある雰囲気になっていきます。他の壁紙に比べると高価になりますが、壁の一部に貼るだけでも充分部屋がぬくもりのある温かい印象に変わるでしょう。自然素材ならではのぬくもりのある天然木を特に好む人におすすめです。
住宅の壁紙を決めるときに大切なこと
壁紙を決めるときは、最初に自分が作りたい部屋の雰囲気を決めましょう。作りたい雰囲気を決めずに曖昧にしておくと、理想の部屋の雰囲気とのミスマッチが生じて後悔することになりかねません。他に部屋の床や天井、ドアに合うように色やデザインを選ぶことが大切です。
自分の作りたい雰囲気が明確になったら、自分の生活様式に合わせて壁紙の機能性も考えましょう。子どもがいる場合は、落書きなどで汚れてもいいように防汚性の優れた壁紙を選ぶことをおすすめします。日当たりがあまりよくないなら、湿気を調整してくれる調湿性の優れた壁紙を選ぶなど、部屋の立地や生活様式に合わせて機能性も考えることが大切です。どの壁紙もサンプルがあるので、しっかり確認することも忘れないようにしましょう。
住宅の壁紙を決めるときに注意するポイント
壁紙は床やドアの色に合わせればいいというものではありません。床やドアがブラウン系なら壁紙はホワイト系がオーソドックスですが、床やドアがホワイト系なのに壁紙もホワイト系にすると、空間は広く感じても、人によっては落ち着かない印象を受けることもあるため注意しましょう。色合いは好みや感じ方が違うので、サンプルなどで床やドアに色を合わせて確認してください。
また、有害な科学物質が原因でシックハウス症候群になる可能性もあるので、小さい子どもがいる家庭はなるべく天然素材を選ぶなどの配慮が必要です。科学物質が含まれた壁紙でも等級区分が「F☆☆☆☆」の表示があれば、シックハウス対策品として安心できるでしょう。
壁紙の種類と選ぶ際の知っておくべきポイントについて解説しました。壁紙は代表的な6種類から自分の生活や好みに合った壁紙を選びましょう。壁紙を決めるときは部屋の雰囲気や生活様式に合わせて選ぶことが大切です。床やドアなどの色合いに合わせ、壁紙の化学物質などの影響に注意してください。壁紙は住宅の空間の大半を占める内装なので、「リラックスできる空間」か「落ち着かない空間」を決めるといっても過言ではありません。家族や生活様式を考慮した上で失敗しない壁紙を選ぶようにしましょう。